将棋界隈で「棋譜利用」がちょっとした話題になっている。
そこで、将棋ファン以外にもわかるように、この問題を解説したい。
ただし、自分が将棋界についてそれほど詳しいわけでもなく、私見や推測も多数含まれているので、興味を持って詳しく知りたい、という人はきちんと調べてほしい。
- 将棋YouTuber、YouTubeライブで「将棋連盟を訴訟する準備が整った」と配信
- 日本将棋連盟、スポンサー、棋譜、棋譜中継について
- 公式棋譜を巡る状況
- 将棋連盟、「棋譜利用に関するお願い」を発表
- 棋譜利用のガイドラインを求める公開質問へ
- ガイドラインは作られるのか?
- 個人的な意見、感想など
- 追記・質問状が送付され公開された
- 追記・将棋連盟から回答がありました
将棋YouTuber、YouTubeライブで「将棋連盟を訴訟する準備が整った」と配信
発端は将棋系YouTuberの以下の配信から。まずは観てほしい。
日本将棋連盟及びそのスポンサーを訴訟する準備が整いました【緊急告知live】
動画を観るのが面倒なら右玉NOWの以下のエントリを読もう。
「棋譜利用」問題に一石。将棋YouTuber、将棋連盟とスポンサーに向けて公開質問へ | 右玉NOW
「日本将棋連盟及びそのスポンサーを訴訟する準備が整いました【緊急告知live】」という穏やかではないタイトルだが、これは嘘ではないものの、少し釣り気味かもしれない。
実際は、まずは日本将棋連盟に棋譜利用に関して公開質問状を出す。
その上で、返信がないか、望むような返信ではなければ訴訟するというもの。
訴訟の内容も損害賠償請求とかではなく、あくまで確認訴訟ということ。
将棋界に詳しくない人にはいったい何のことやら……となるだろう。
短絡的な人は、「YouTuberが俺にも棋譜使わせろ、ってゴネてるだけだろ?」とか、「他人のコンテンツで儲けようとするなんて、最悪!」などと言い放つかもしれない。が、そう単純な話ではないのだ。
日本将棋連盟、スポンサー、棋譜、棋譜中継について
まずは前提を整理しよう。
最初に、日本将棋連盟(以下、将棋連盟)について。
将棋連盟は将棋文化を普及するための公益社団法人。つまり、利益を追求する団体ではなく、税制上の優遇を受けている。将棋のプロ棋士(羽生九段や藤井七段など)は基本的に日本将棋連盟に所属するが、社員というわけでなく、個人事業主扱い。また、一部女流棋士は「日本女子プロ将棋協会(LPSA)」という別団体に所属している。
次にスポンサー。
将棋連盟の公式棋戦(名人戦や竜王戦など)はスポンサーありきで成り立っている。スポンサーは新聞社が多く、新聞社以外では、ニコニコ動画を運営するドワンゴや不動産のヒューリックなどがある。スポンサーが棋戦を降りると行ったら、棋戦自体がなくなってしまう可能性が高い。日本将棋連盟にとってはご機嫌を損ないたくない最重要な相手だ。
将棋の棋譜について。
棋譜とは、将棋の指し手を記録したもので、棋譜があれば戦いを再現できる。スポンサーとしては、高いお金を払っているわけであるし、棋譜を独占したいのは当たり前と言えるだろう。ただ、棋譜に著作権があるかどうかは微妙なところで(個人的にはないと思う)、「棋譜を独占できる権利」があるかは、法的にははっきりしていない(今後するかもしれない)。
公式の棋譜中継について。
将棋連盟は「将棋連盟ライブ中継アプリ」というスマホ用アプリ(料金は定額制)で棋譜を中継しているほか、名人に繋がる順位戦については、「名人戦棋譜速報 将棋・名人戦順位戦棋譜速報サイト」という有料サービスで棋譜を配信している(自分は両方課金しているが素晴らしいサービスだと思う)。
そのほかの棋戦はスポンサーによって対応が異なり、会員のみ棋譜が観られる棋戦もあれば、すべて無料開放している太っ腹な棋戦もある。また、ニコ生やAbemaTVなどで、無料視聴できる対局も多い。
公式棋譜を巡る状況
将棋連盟が主催する公式戦の棋譜や局面図(棋譜の一部)を第三者が勝手に使ってもよいか? とことについては、いままでグレーゾーンだった。将棋系ブロガーや将棋YouTuberは棋譜や局面図を使った解説をしていたし、Twitterなどで局面図をアップしている人は多数いた。さらにいえば、将棋連盟が運営する「将棋連盟ライブ中継アプリ」には、Twitterで局面図をアップする機能があったほどだ(現在は廃止)。
しかし、棋譜の扱いについて目に余るような行為も出てくるようになる。
対局終了直後に棋譜をアップするYouTuberや、棋譜データベースを構築する人、さらに藤井聡太の棋譜をまとめて Kindleで勝手に売り始める人まで出る始末だ。
将棋連盟とスポンサーの対応としては、2017年に生中継を元に棋譜付きで実況していた有名将棋YouTuberに対して即刻中止を求めたことはあったが、それ以外では大きな動きはなかったと言える。
※詳細は以下
「棋譜」に著作権はある? 「無断中継」なぜNG? 朝日新聞に聞いた - ITmedia NEWS
将棋連盟、「棋譜利用に関するお願い」を発表
そのような状況の中、2019年9月13日に、将棋連盟は突如「棋譜利用に関するお願い」という発表をする。
簡単に言えば、棋譜の無断利用は将棋連盟とスポンサーの財産を損なう可能性がある。利用したい場合は連絡をしろ、というもの。
重要なポイントは、将棋連盟が「棋譜の利用を希望するなら申請せよ」と言ってることだ。無断利用はダメだが、棋譜を使っちゃいけないよ、と言っているわけではない。
「棋譜利用に関するお願い」の発表以降、YouTuberやブロガーの対応は大きく3つに分かれた。
・棋譜利用を断念する派
・棋譜利用の申請をして、許可を得た棋譜(局面図)を使う派
・無視して棋譜を勝手に使う派
普通に考えれば申請して許可をもらえばよいのだが、問題は将棋連盟もしくはスポンサーが、棋譜利用の申請に対し、ほとんど無視したことだ。
ごく一部のスポンサーを除き、申請しても返事すらしていない状況である。
その間も将棋連盟のお願いを無視して棋譜を勝手に使う派は、せっせと棋譜動画をアップしており、日本将棋連盟やスポンサーから警告がいくこともない。つまり、やったもん勝ち、というのが現状となっている。
結果、SNSからプロ棋戦の局面図は消え、将棋ファンにとって有益だった将棋YouTuberの棋譜解説はなくなり、勝手な棋譜の転載だけが残った。
(有益だった将棋YouTuberの棋譜解説なんてない! という人がいるかも知れないが、それはその人の感想であって事実として需要はあった)
棋譜利用のガイドラインを求める公開質問へ
そこで、冒頭の動画の話になる。
公開質問状の内容は現時点(2020/3/2)では発表されていないが、将棋連盟とスポンサーに対し、棋譜利用を「申請しても返信のない制度」ではなく、ガイドラインを作って欲しい、というものになるらしい。
発表されました。詳細は末尾の追記にて。
ガイドラインは作られるのか?
将棋連盟がガイドラインを作れるのか? ということについては、短期間では難しいと思われる。スポンサーによって対応が異なるからだ。
理想を言えば、スポンサーごとに棋譜を使っていいよ、使ってはダメだよ、という風なガイドラインがあればよいが、それは時間がかかるだろう。
可能性として考えられる回答は、
A 棋譜や局面図は一切使ってはダメ!
B 一定期間を過ぎた棋譜や局面図は使っていいよ
C 棋譜はダメだけど、局面図○個まではいいよ
などがある(もちろん他の可能性もある)。
将棋連盟とスポンサーにとっては、Aを選んで何事もなければ一番理想的ではある。
が、デメリットもある。
1つは、棋譜と局面図の利用に大幅な制限をかけることにより、ネット上でプロ棋戦の話題が減る可能性がある。これは、公益社団法人である将棋連盟の「将棋の普及」という目的からは外れてしまうだろう。
また、この返答だと今回公開質問状を出すYouTuberが、「棋譜と局面図の利用を将棋連盟とスポンサーが拒否する権利があるのか」と確認訴訟に踏み切る可能性は高い。万が一、棋譜と局面図の利用を拒否する権利がない、という判決が出てしまうと、大手を振ってYouTuberらに棋譜を使われてしまう。結果、独占配信などの旨味がなくなるスポンサーが撤退してしまう可能性もある。これは、将棋連盟にとっても、将棋ファンにとっても最悪の展開だ。
BとCに関しては、スポンサーの独占配信権も守られ、妥当な線ではないだろうか?
赤旗が主催する新人王戦はBの対応のようで、観戦記が新聞に掲載された以降は一部局面図を使っても良いという姿勢らしい。
ただ、一定期間を過ぎると旬も過ぎてしまうので、YouTuberにとっては棋譜を紹介する旨味は少なくなるだろう。
Cに関しては、かつて渡辺明三冠が自身のブログで、
日本将棋連盟では「棋士がブログ等で図面掲載する場合は、1局1図程度にする」ということになったので、今回よりそのようになりますが、ご了承頂ければと思います。
ということ書いている。2009年のエントリなので今から10年以上前だ。
結局これはプロ棋士のブログでも守られていないのでウヤムヤになっていそうだが、局面図の利用回数を制限して許可する、という可能性はあると思う。
視聴者にとって棋譜を使った人気のコンテンツの1つは、「ここで衝撃の妙手が出た」という風に局面図を元にした次の手の意味、水面下で行われた変化などを詳しく解説されたものなので、一部でも局面図が使えることは大きい。
具体的には、元奨励会三段の「あらきっぺ」さんがブログで書いている「今週の妙手」みたいな記事は面白いと思う(将棋連盟とスポンサーの許可を得て書いているかは不明だが)。
個人的な意見、感想など
ここからはさらに個人的な意見なので、異論もあるかもしれない。
まず、棋譜に著作権があるか、ということについては、それはないとおもう。
50手くらいまで同一の棋譜はザラにあるし、プロ棋戦でも開始から投了までほとんど同じ棋譜だった対局もあり(2009年10月30日王位戦挑戦者決定リーグ渡辺竜王-豊島五段戦と2009年11月5日王座戦一次予選堀口弘治七段-村山慈明五段戦)、これを著作権侵害とはいえないだろう。
また、ソフト同士の対局の棋譜が先に一般公開され、図らずも終盤までプロがなぞってしまったらそれはどうなるのだろうか? 先に公開されたソフトの棋譜が著作権侵害になる? それとも後発のプロ側が侵害? 現実に起こっても不思議ではない。
一方で、公式棋戦の棋譜に将棋連盟とスポンサーに何も権利がないかといえば、当然あると思う。法的な根拠はわからないが、今回の件で確認訴訟までいけばハッキリするかもしれない。いずれにしても、大金を出して棋戦を成立させているスポンサーの利益は守られてほしい。
そして、今回の将棋YouTuberの公開質問状送付については賛同したい。
将棋連盟が「棋譜利用に関するお願い」を出して申請提出を求めたのであれば、最低でも回答はすべきだと思う(時間はかかっても)。仮に回答したくないのであれば、あらかじめYouTuberやブロガーからの申請は回答しません、と記載しておくのが筋だと思うからだ。
追記・質問状が送付され公開された
2020年3月2日付けで質問状が受け取られたとのこと。詳しくは以下の動画で。質問状のリンクもあります。
質問の内容を引用すると
⑴ 貴連盟及び各棋戦主催者が,主催棋戦の棋譜に関して持つとされる「共通の財産」と
はいかなる法的権利に基づくものですか。
⑵ 大多数の棋戦に関して棋譜の使用の許可・不許可に関する返答が全くない現状,及び
棋譜使用について逐一申請をして許可を得なければならない手続的煩雑さ等を改善す
るため,貴連盟において各棋戦主催者と調整した上で,棋譜使用に関するガイドライン
等を作成し,一定の条件を満たせば一律に棋譜の使用を許可するという運用を行う意
向はありますか。
また,もしそのような意向がある場合,いつまでに運用を開始するか,期限をご教示
ください。
⑶ 仮に前⑵に関する意向がない場合,棋譜の使用に関して,今後どのように運用をして
いくのか,具体的な見解をお聞かせください。
「共通の財産の法的根拠は?」「棋譜利用にガイドラインは作れないか?」「ガイドラインを作れない場合、棋譜の使用の今後運営は?」という3点。返答期限は50日とのこと。
というわけで、将棋連盟が回答するのか? それとも無視するのか見守りたい。
追記・将棋連盟から回答がありました
「共通の財産の法的根拠は?」については、少し濁した回答か。これって、「〇〇法によるもの」みたいな具体的な根拠となる法律が欲しかったのではないか?
「棋譜利用にガイドラインは作れないか?」については、ガイドライン作成の話はでているみたい。しかし、棋戦ごとに対応は異なるので時間はかかるとのこと。これは予想通り。
そして……
貴殿が運営されている YouTube チャンネルを拝見したところ、2020 年 3 月 22 日に投稿されました動画にて、「棋譜利用でお金を稼ぐつもりはなく、(本件に関する)裁判を通じて再生回数を増やし、広告料で稼ぎたい」といった趣旨のご発言がありました。
棋譜利用に関しましては、弊社団にとって非常に大事なトピックであり、貴チャンネルの1コンテンツになることは将棋界発展の観点から適切ではありませんので、本質問状を回答するにあたり、このような公開という形を取らせて頂きました。
将棋連盟からも反撃(笑)。
まあ、公開質問状の回答って普通は公開でするものだと思うが。
ちなみに、「2020 年 3 月 22 日に投稿されました動画」というのは恐らくこれ。
棋譜利用の件で、yahooトップニュースに載りました【アンチコメ返し】
将棋連盟もしっかりチェックしているんだな~。
※将棋好きな方は以下もぜひ!
さらにこちらも